ジブンドキの療育方針
こどもたち一人ひとりに合わせた支援を
ご提供いたします。

ジブンドキの療育方針
一人ひとりの主体性を育み、
発揮できる環境をつくります。


「与える」「考える」「寄り添う」
ジブンドキでは自分でできることは自分ですることを基本としています。お子様一人一人に合わせて、適切な行動ができるように、職員が予め相談し対応しています。子ども達が楽しみながら、たくさんの刺激を受けて多くの経験を積んでもらい、将来へつながる療育を目指しています。

「運動支援」
「たのしく身体を動かす」をモットーに様々な運動を通して、身体の使い方を学び、脳の発達も同時に促していきます♪運動テストも行います!

「食育」
食事は五感全てを使います。食への関心を育み、自分達で料理を作り、みんなで食べるというイベントを開催します♪また、野菜作りなども行います。

「訪問美容サービス」
美容室が苦手でなかなか行くことができない、ママがお家で髪を切っているなど、困ったことはありませんか。ジブンドキでは通いなれた場所で、安心してカットをすることができます。(別途料金)

「脳バランサーキッズ」
放課後等デイサービス向けの支援システムを導入。13種のタスクを「注意力」「言語力」「空間認識力」の3つの力に分類。得意やニガテも分かりやすいので、楽しみながらバランスよく、脳の機能をトレーニングできます。
健康チェック
手洗い
歯磨き
洗顔
衣類着脱
身だしなみ
◆健康・生活
健康チェック・手洗い・視覚的に「何がどこにあるか・どこで何をするか」を絵などを使い具体的に表示・衣類の着脱・身だしなみ
ストレッチ
体操
運動
感覚トレ
ダンス
リズム感
◆運動・感覚
ストレッチ・ラジオ体操・軽い運動・指先トレーニング・音楽に合わせて体を動かす遊びや運動
天気
季節
日時
感覚
適正
ルール把握
◆認知・行動
天気・日付・時間等の把握・粘土・スライムによる物質の変化と感覚の認知形成・小集団でのゲームでの適切な行動形成
会話
コミュニケーション
表現
配慮
視覚的把握
◆言語・コミュニケーション
文字・絵カード等の適切なコミュニケーション手段を選択・ルールなどを絵や絵カードを使って視覚化・手話・音声・文字・表現等による多様なコミュニケーション
達成感
好奇心
探究心
理解
行動
◆人間関係・社会性
スタッフや友達との活動を通じて他者との関わりの経験をつむ・製作を通じて(やり遂げた)という達成感を感じられるようにサポート・ルールの理解が必要な遊びや集団活動・地域施設などへの社会見学・イベントなどを通した地域交流




イベントについて(地域のイベントの参加や地域の人との交流を積極的に行います。また、ダンスや音楽などの講師の方を招き、様々な体験をします。季節ごとの楽しいイベントもたくさんあります。)
社会と繋がることで障害のある子供の教育・育成に係る施策. 障害のある子供の能力や可能性を最大限に伸ばし、自立し社会参加するために必要な力を養う。
療育方針
プログラム


健康・生活
ひとりひとりの特性に合わせた活動プログラムを取り入れます。体力測定に応じた運動メニューや健康状態の把握など、個々に寄り添った療育メニューを実施させていただきます。


認知・行動
視覚や聴覚から日時や時間の認識や切り替え策を模索し、行動障害の予防や対応を考えます。


学習・好奇心
好奇心や探究心から知ろうとすることで「学び」を体験。理解力や想像力も向上させます。


人間関係
共同遊びを通じて、ルールやマナー・礼儀や楽しみながら挨拶を養えるように取り組みます。


社会性
集団や社会に対し、自分の気持ちをコントロールできるように個別対応で療育していきます。


習慣・ルール
毎日の習慣、手洗いやトイレといったライフトレーニングを自立できるようお手伝いします。


運動・感覚
微細運動と粗大運動を取り入れ、体のコントロールを練習し免疫力をアップしていきます。